
指の号数は、季節や環境、体調などの変化で、1日で1号も変わってしまうことがあるんです。
だから、指輪を手に入れる前に、あなたの今の指輪のサイズがいくつなのか調べておくといいですよ。
でも、リングゲージやサイズ棒もないのに、どうやって号数を調べればいいのでしょう?
実はあなたの家にあるアイテムを使えば手軽に調べることができます。
これから紹介する測り方は、ご自宅にあるものを利用した指輪サイズの測り方です。
簡易的な測り方ですが意外と正確に号数が測れますので、ご購入まえの目安としてご利用下さいませ。
もし正確に測りたいっていうあなたは、お近くの指輪を取り扱うアクセサリーショップにて計測いただくか、またはリングサイズゲージをお買い求め下さい。
お手持ちの指輪でサイズを調べる

ご用意するもの
変形の少ない指輪
 
調べ方
お手持ちの指輪の内径を測り、対応表(内径)からリングサイズをお調べください。
※指輪が変形している場合は、正確なサイズが測れませんのでご注意ください。縦横を測り、平均値から内径を割り出すこともできます。
 
内径対応表
(スマホでご覧の場合、表を左にスライドしてください。)
	 
サイズ(号数) 内径(mm) 
	 
1 13.0 
	 
2 13.4 
	 
3 13.7 
	 
4 14.0 
	 
5 14.4 
	 
6 14.7 
	 
7 15.0 
	 
8 15.4 
	 
9 15.7 
	 
10 16.0 
	 
11 16.4 
	 
12 16.7 
	 
13 17.0 
	 
14 17.4 
	 
15 17.7 
	 
16 18.0 
	 
17 18.4 
	 
18 18.7 
	 
19 19.0 
	 
20 19.4 
	 
21 19.7 
	 
22 20.0 
	 
23 20.4 
	 
24 20.7 
	 
25 21.0 
	 
26 21.4 
	 
27 21.7 
	 
28 22.0 
	 
29 22.3 
	 
30 22.7 
ご自分の指のサイズを調べる

ご用意するもの
紙(コピー紙など)/ハサミ/定規/ボールペン
 
調べ方
指輪の内周が、リングサイズとなります。紙などを指に巻きつけその長さを測れば、指周りの長さが計測できます。その長さ=内周を、対応表(内周)で調べれば、リングサイズが分かります。
 

①紙とハサミを使って、購入検討中のリング幅(mm)×長さ約150mmの紙の帯を作ります。
 

②測りたい指の一番太い部分(第二関節または指の根元)に、切り取った紙帯を、ぐるりと一周 少しだけ強めにピッタリと巻きます。
※紙帯の巻きをずらしすぎるとサイズに誤差がでますので、なるべくずらさないようにしてください。
 

③重なった部分の両帯にペンで印をつけます。
 

④印から印までの長さを測って、対応表(内周)からリングのサイズをお調べください。
 
指のサイズは、季節(夏・冬)や体調(むくみ)、朝と夜の1日の中でも、指のサイズは変わります。
時間を空けて1日に数回ほど測り、その平均値でサイズを決めると良いでしょう。
 
また、リング幅が1cmを超えるような飾り部分が大きいデザインや幅広のデザインのリングは、少しきつく感じる事もあるので、計測したサイズより1号程度大きめの号数をお選び下さい。
 
内周対応表
(スマホでご覧の場合、表を左にスライドしてください。)
	 
サイズ(号数) 内周(mm) 
	 
1 40.8 
	 
2 41.9 
	 
3 42.9 
	 
4 44.0 
	 
5 45.0 
	 
6 46.1 
	 
7 47.1 
	 
8 48.2 
	 
9 49.2 
	 
10 50.3 
	 
11 51.3 
	 
12 52.4 
	 
13 53.4 
	 
14 54.5 
	 
15 55.5 
	 
16 56.6 
	 
17 57.6 
	 
18 58.6 
	 
19 59.7 
	 
20 60.7 
	 
21 61.8 
	 
22 62.8 
	 
23 63.9 
	 
24 64.9 
	 
25 66.0 
	 
26 66.9 
	 
27 68.0 
	 
28 69.1 
	 
29 70.1 
	 
30 71.2 
- 
																								  
- 
															指輪サイズの測り方、あなたならどれにする?Gikyuは、自分の指輪のサイズ知ってっか? 知ってるよ、薬指は・・・たぶん18号くらいかな。 たぶんって何だべ!? このまえ指輪のサイズ測ったのいつだべよ? 2、3年前?・・・ いやもっと前かも し ... 
